top of page

中古品です。中古品です。ボーナンザとの変更点のみ和訳が付きます。

外箱にスレ・イタミ・ヤブレがあります。

スタッフメモ:『こちらの商品はボーナンザとほぼ同じルールのゲームです。ボーナンザとの変更点は以下のようになっています。』

☑豆カードは「ホースカード」に、畑カードは「パドックカード」に置き換わります。また、スタートプレイヤーは「ウェンディカード」を持ちます。

 

☑畑カードとなる「パドックカード」は増やすことはできません。ゲーム終了まで2つの畑(パドック)でゲームをプレイします。

 

☑ボーナンザでは、豆カードを1枚しか植えていない畑と複数枚植えている畑があった場合、複数植えている畑から収穫(得点化)しなければいけないルールでしたが、ウェンディのホースバザールではホースカードが1枚しかいないパドックも任意で得点化(捨て札)することができます。

 

☑ホースカードの中に「仔馬カード」があります。この仔馬カードには通常のホースカード同様に数字「8、10、12、14、16、18、20」が付いています。通常のホースカードも、仔馬カードも、数字がおなじなら同じ種類として扱います。

カードの交換交渉等の際、自分の持っている馬の種類(数字)は交渉相手に教えることができますが、「仔馬か、仔馬でないか」は教えることはできません。

通常のホースカードには付いているカード下段の「得点マーク」は、仔馬カードには描かれていません。仔馬カードをパドックに加えた直後、つまり仔馬カードがパドックの最後尾にある状態で得点化を行った場合、得点は得られません。つまりその状態で得点化を行ったら、そのパドックにあったホースカード・仔馬カードは全て捨て札になります。

もちろん、通常のホースカードがパドックの最後尾にあれば(パドックに仔馬カードが混じっていても)、通常通り得点を得ます。また得点化する際の枚数には仔馬カードもカウントされます。

 

仔馬カードの移動について

ボーナンザのルール同様、手番のはじめに自分の手札からパドックに1~2枚のホースカードを加えたあと、山札からカードを2枚引き表向きにして中央に置きます。

通常であればこの後この2枚の表向きのカードを巡って交渉が開始されますが、この2枚の中に仔馬カードが入っていたら(または2枚とも仔馬カードだったら)「仔馬カードの移動」が発生する場合があります。

まず入っていた仔馬カードと同じ種類(数字)のホースカードが誰かのパドックに置いてないかを確認します。もしも誰か1人のプレイヤーのパドックに、この仔馬カードと同じ種類(数字)のホースカードがあった場合(仔馬は親と同じ姿の馬を見たら近寄ってしまうため)自動的にそのプレイヤーのパドックの最後尾にこの仔馬カードが加えられます。ただし、「複数のプレイヤーの」パドックに同じ種類(数字)のホースカードがあった場合は「仔馬カードの移動」は発生しません。

そしてボーナンザのルール同様に交渉フェイズへ進みます。

 

「仔馬カードの移動」が発生した場合は、減った枚数分、再び山札から引いて表向きにして中央に置きます。(2枚とも仔馬カードかつ誰かのパドックへ移動した場合は2枚引きます。)この補充の際に仔馬カードが出た場合はもう一度「仔馬カードの移動」が発生する場合もあります。発生したら減った枚数分再び補充されます。あまりないことですがこの流れが繰り返される場合もあります。

 

スマートフォンの方へ:商品詳細ページで写真をタップしてスライドすると他の写真もご覧になれます。

※特に記載ない限り、特筆すべきダメージなし、コンポーネントの不足なしの検品済み中古品となります。

細かいコンディションが気になる場合は、ご購入前にお電話またはメールにてご確認頂けます。

詳細確認・箱ダメージ|ウェンディのホースバザール Wendy Pferdebasar

¥3,080価格
数量

人気商品

bottom of page